九月四日
- takashimorijiri
- 2021年9月4日
- 読了時間: 2分
もう九月になってしまった。また雨がつづいている。
先日、浴室の水栓が割れており、水が漏れていたのをみつけた。おそらく凍結のため、亀裂がはいっていたのだろう。
新しい水栓を買い、古い水栓と交換した。その際、古い水栓の部品が、水道管からとれず、なんやかんやで、結局のところ、浴室の反対側の壁に穴をあけ、対応した。
これでまた手間が増えてしまったが、しょうがない。凍結対策をし、新しい壁をはめなければならない。室内の壁全体に漆喰を塗る作業も控えている。まだ先の話だが。
給湯器を業者にみてもらった。接続されているパイプから水が漏れているし、排水口の蛇口が根元から折れてしまっている。おそらく給湯器の中のパイプも錆ており、修理するのは骨が折れそうだ。それに、修理したところで、正常に動くかはわからない。他の箇所の破損や故障も考えられる。正常に動いたとしても、いつまでもつかはわからない。
最初、業者に頼もうと思ったが、費用がかさむためやめた。新しく安い給湯器を買い、自分で交換と修理を試みることにした。もちろん、おっちゃんのヘルプもあてにしている。
しばらく時間がかかりそうなので、それまでは別の方法で温水をつくる必要がある。
ということで、色々調べてみると、それなりに方法があるようだ。
おおむね、20ℓのポリタンクに水をいれ、それをどう温めるのか、ということだ。
電熱湯沸かし器もあるし、太陽光の熱を利用した方法もある。
その中から、コストがかからず、汎用性があり、面白そうな方法を選び、試すことにする。
それで、しばらくはしのげるだろう。
ひとまず、先に軒まわりの修理の仕上げをして、それから家の山側に溝を掘り、床下に水が入らないよう排水システムをつくる。
_edited_edited_edited.png)