top of page

九月十七日

  • takashimorijiri
  • 2021年9月17日
  • 読了時間: 2分

戸隠のこの家にも、以前は誰かが住んでいた。

十年前から空家になっていたが、それまでは、高齢のおばあさんが一人で住んでおり、介護サービスを受けていたという。他の家族は小布施に引越していたようだ。そのおばあさんが長野市街の病院にうつり、亡くなってからは空家らしい。

もう業者に片付けられてしまったが、ぼくが最初この家を見学したときには、当時のままという感じで、物があふれていた。いまでもわずかにのこっている。

誰かが長年住んでいた場所を、じぶんのものにし、住むということは、少なからず誰かの記憶を、記録を、消すことにもなる。書き換えるといってもいいかもしれない。

物を捨てることもそうだし、家の一部を壊し、再構築することや、畑や庭をいじることも。そこにはなんというか、暴力のようなものが少なからずある。

ぼくは、特段あえて、この家についての記憶、記録を保存したり、何かに昇華させようとは思わない。なぜだかわからないけど、そういうことをしようとは思わない。たまにこの家にやってきて、物事が消えさって、時とともに流れていくのを、ただ呆然と眺めているだけだ。

おおくのひとは、忘れさられていくし、忘れていく。この家に住んでいたひともそうだし、ぼくもそう。

何らかの形で名前をのこし、記憶され、記録されているひとたちもいる。「~史」というのは、その集合みたいなものかもしれない。けれど、たとえ名ざされ、記憶され、記録されようと、それは本人自身とはことなる記号、あるいはその断片であって、本人には到達しえない。本人自身は消えさっていく。

たとえば、物や記録、作品は本人とは関係なくのこるのかもしれない。

この家に誰かが住んでいたということ、その記憶、記録のことを、たまには思いだして、ああ、こんなひとたちが住んでいたんだあ、とか、こんなことがあったのかなあ、とか、いろいろ思いを馳せていたい。それくらいの余裕は生活にほしいなと思う。


 
 

最新記事

すべて表示
十一月十六日

何かが髪に当たり手で払った。つぎに強烈な痛みが頭を襲い、なんらかの虫が数匹集まり頭を攻撃してきたことがなんとなくわかった。しかも髪の長い箇所を避けて短い箇所を的確に狙ってくる。数か所刺されたところで手で眼鏡を弾いてしまい、眼鏡はどこかへ飛んでいった。しかし払っても払っても虫は攻撃をやめなかった。眼鏡はあきらめて家の中に避難すると――避難の勢いで網戸が外れた――、虫は(このときにはもう相手が蜂、しか

 
 
九月八日

八月は何をしていたのか忘れてしまった。忘れてしまったけれどすべて忘れたというわけではなくて、ほとんどといった程度のものだ。 長く暑い日がつづいていた。雨もときどき降っていた。そのせいだろうか。何もやる気が起きなかった。何もといってもすべてではなくて、本は読んでいたし何かしら...

 
 
七月十一日

畑をがっつりつかう余裕がなかった。裏の家の方が使いたいというので、使ってもらっている。特にお金はとらない。草を管理してくれるし、できた野菜は届けてくれる。 前の家の方は、新しいトラクターを買ったのだが、置き場がない、車庫を使わせてくれなかいか、という。車庫には除雪機と耕耘機...

 
 
bottom of page