top of page

五月二十八日

  • takashimorijiri
  • 5月28日
  • 読了時間: 1分

更新日:7月15日

実家にあった枝を軽トラに積んだ。柿の木を切る際でたものだ。

ふと履いていたジーンズの破れを補修しようと思い立った。裁縫道具をひっぱりだし、青い糸を針の穴に通す。手が震えてなかなか通らない。なんとか通すとあとは夢中で縫った。

ジーンズは十年以上まえ、ぼくが学生だったころ買ったものでけっこう気に入っていた。おそらく数年まえ何かの作業中にどこかにひっかけて破れてしまった。それから作業以外は履いてなかった。

おそらく裁縫の服の破れを修復する作業は、傷ついた肌が再生される現象とメタフォリカルな関係にあるのだろう。それはもちろん精神的な傷の修復、ということにも及ぶ。

糸は繊維芽細胞。糸というのも様々な慣用句に登場する。先史時代からある人類にかかせないもの、発明。衣服が生存に必須な肌や毛の拡張なのだとして、その意味は生に深く結びついて染みわたっているのだろう。

ree

 
 

最新記事

すべて表示
十一月十六日

何かが髪に当たり手で払った。つぎに強烈な痛みが頭を襲い、なんらかの虫が数匹集まり頭を攻撃してきたことがなんとなくわかった。しかも髪の長い箇所を避けて短い箇所を的確に狙ってくる。数か所刺されたところで手で眼鏡を弾いてしまい、眼鏡はどこかへ飛んでいった。しかし払っても払っても虫は攻撃をやめなかった。眼鏡はあきらめて家の中に避難すると――避難の勢いで網戸が外れた――、虫は(このときにはもう相手が蜂、しか

 
 
九月八日

八月は何をしていたのか忘れてしまった。忘れてしまったけれどすべて忘れたというわけではなくて、ほとんどといった程度のものだ。 長く暑い日がつづいていた。雨もときどき降っていた。そのせいだろうか。何もやる気が起きなかった。何もといってもすべてではなくて、本は読んでいたし何かしら...

 
 
七月十一日

畑をがっつりつかう余裕がなかった。裏の家の方が使いたいというので、使ってもらっている。特にお金はとらない。草を管理してくれるし、できた野菜は届けてくれる。 前の家の方は、新しいトラクターを買ったのだが、置き場がない、車庫を使わせてくれなかいか、という。車庫には除雪機と耕耘機...

 
 
bottom of page