六月二十日
- takashimorijiri
- 2022年6月20日
- 読了時間: 2分
しばらくこの作業日誌を書くのは、とぎれとぎれになるかもしれない。というのも、日常にかんする他の文を書きはじめたこともあり、この作業日誌で書いてもいいような内容がそちらに侵食されていっているからだろう。
と、まず書いてみる。
作業日誌を書きはじめて一年がたった。まあまた書きたくなったらこちらにも書くだろう。
梅雨のために屋根の修理がすすんでいないが、それほど焦ってはいない。畑の野菜、じゃがいもは花が咲きはじめている。ミニトマトも大きくなってきたが、ナスとピーマンの生育がまだじゅうぶんではない。植え付けが遅かったからということもあるかもしれないが、土の状態をみなおす必要があるかもしれない。じゃがいもとミニトマトは肥切れの兆候がみえてからしばらくたった。様子見をしていたが、そろそろ追肥をやってもいいかもしれない。あまりはやく追肥してしまうと、かえってよくない。植物のもっている力を半端なものにとどめてしまう。水にかんしてもそうだが、甘やかしすぎないことだ。けれども、水にかんしては山からの水が常に畑にしみでている感じがして、調整が難しい。畑の保水力もほどほどにあり、排水も適度になされる。それがいいか悪いかは天気、気候しだいだが、いずれにせよ今年はこの場所の特徴をつかむことができたらそれでよしとする。
生ゴミを堆肥に混ぜてみているが、虫がたかってきた。これがどうなるか。まあ実験。
料理のほうは毎日やっているが、これといってパッとしたものが思い浮かばない。ひとまずそこそこのものを準備しておいて、あとは居心地のよい空間があればそれでいい気もする。ジビエや野菜はうまく使いたい。このあたりでジビエをやっている店はあまりないから、それはひとつ特徴になるかもしれない。
逆にいうと、日常的な出来事をべつの文に書くぶん、こちらは店の準備や家の改築についての出来事にフォーカスしやすくなるのかもしれない、ということをこれを書いてみて思った。それはそれでよい感じがする。
_edited_edited_edited.png)