十二月十五日
- takashimorijiri
- 2023年12月15日
- 読了時間: 2分
今年の冬は今のところ暖かい。寒い日もある。
庭にくる動物の生ゴミを漁った跡や足跡、キジの姿を見かける。
薪風呂の水漏れとの格闘がつづいている。揉み合いになってぐちゃぐちゃ、というわけじゃなくて、ジャブを指し合っては距離、間合いをはかっている感じ。
浴槽の外側にシリコンを重ねていってだいぶ水漏れは減ったがそれでも水漏れする。隙間があいていてそこにわずかに水が入っているのだろう。放っておくと隙間が広がることが予想される。
もしやと思って浴槽の内側の循環パイプ内の接続部分らしき溝を狙い防水テープをはってみて、これで水漏れは防げたんちゃうか、そうに違いない、やった、という希望的観測の宛は外れ無事失敗フラグを回収、水漏れはつづいている。それでもあまり量はおおくないから、気持ちよく風呂に入ってはいるものの、貯めたままにしておけば水漏れしつづけるわけで、浴槽の下が湿る。これがまだ冬で空気が乾燥して気温が低いからいいものの夏だったらカビさんに絶好の繁殖環境を寄与してしまうことが想像される。それはやだ。しかもせっかくつくったお湯をすぐに捨てるのはもったいない。洗濯に使い回したい。
だからなんとしても水漏れは防ぎたいがなかなかよい手が思い浮かばない。一度すべてのシリコンをはがして、浴槽の外側の樹脂の凸凹を平らにしてからまたつなぐのが一番確実な気がしてきているが、今までやったあれこれが無駄になるのを認めたくないのと、凸凹をならしたとて水漏れがおさまる保証はどこにもないことが重なり、そんなアイデアはなかったことにしている。怖くて思考に蓋をしている。
さて、どうするか。
_edited_edited_edited.png)